Hacoaのスタッフたちには、自分の手に加え、もうひとつの手がある。
それは道具たち。
意のままに動かすことで、精巧な技術をしっかりと伝える。
丸鋸(まるのこ)
木と会話するための翻訳機
昇降盤という機械にて1分間に3千~5千の高回転で、木材を切る。
大きさ、厚み、歯の数、角度など、様々な条件に合わせて丸鋸を選択する。
細かく使い分け、切れ味を限界まで求める理由は、もちろん綺麗に仕上げることだけれど、実はもうひとつの理由が隠されている。
「木と話すため」 。
木材を切る時に大事なのは『木材を指先で感じること』。
1枚の板でも場所によっては、無理が掛かって危ないところもある。
それらを、振動や音で判断し、危険を予知する。
安全に、良いものづくりを行うために、木と会話するのである。
カッターの刃
削るという人生を共に歩む
カッターの刃は昇降盤という機械に取り付けて高回転で使用する。
鋸と違い、「切る」のではなく「削る」役目を持つ道具だ。
R形状(円弧)や傾斜面、溝を掘ったりする時など。
削る目的に合わせて様々な形状の刃がそろう。
それぞれに最適なカッターの刃を用いることで、安全に加工を行え、高精度の成形が仕上げられる。
大きな刃を使うと、サイレンのような大きな音が近くの山に木霊する。
カッターの刃は、鉄の塊から削り出されたオーダー品である。
何度も何度も使い込み、研磨を繰り返す。
一生モノの道具として付き合う相棒といえる。
レーザー加工機
あの日、胸を焦がした光は
名前の通り、レーザー光線を放つ加工機である。
幼い頃にレーザー光線を知ったのは、ガンダムだった。
まさか、あれから30年後に、その光を使って仕事をするとは…。
目に見えない程の光の線で、ビビッと木を焦がす。
ビーッと、薄い木を様々な形に切ることも出来る。
原理は、小学生の時に習った虫眼鏡で紙を焦がす「理科の実験」。
発信機から出た光をレンズに通して木へ落とす。
あの頃、ドキドキやワクワクをくれた光は今、名入れやイラストによって世界に一つだけの品を作り、誰かの胸にあたたかな火を灯しているように思う。
鉋(かんな)
0.01ミリの世界が生むアート
引き鉋は木の文化・日本が生んだ優秀な道具だ。
薄皮一枚剥くだけで、荒れた木肌を生き生きとした表情に変える。
熟練の経験は、木肌を読み、木肌に合わせ刃を調整する。
髪の毛1本程度の厚みの中で左右する刃の傾きを加減する。
0.01ミリという感覚の世界。
刃を木槌でコンコンと軽やかに叩く瞬間には、緊張感を覚える。
木板の上を、軽やかな音と木の香りを立てて滑る鉋からは、薄く透き通るような木皮が泳ぎ立つ。
放たれた木の皮は「かんなくず」と呼ばれるが、アートのようだ。日本の先人が生んだ道具に、誇りと自信を抱く職人がいる。
罫引き(けびき)
職人の目安
“測る”道具ではない。
“記す”道具である。
初めて手にした時は、どのように使うのか、皆目わからなかった覚えがある。
ただ、使い込まれたその身体からは、風格を感じずにはいられなかった。
普通、目印を付けるには、定規で図って目盛を読んで印を付ける。
この作業がひとつの挙動で行えてしまう。
押し加減で線引きが行え、目安を付けるのに重宝する。
アナログだが精度が良い。
まるで熟年の大工。
大工仕事には欠かせない道具だ。
帯鋸(おびのこ)
大事な時に頼れる、親父
鉄の輪に付いた、ギザギザの刃。
両端がつながった帯状のノコギリだ。
帯鋸には沢山のサイズがある。
両腕をつないだ小さなタイプから、背丈ほどの大きさ、家の屋根まで届きそうな巨大なものまで。
見た目はとても怖いが、実は頼もしい道具でもある。
サイズが上がるほど大きなパワーで、ガンガン切る。
ただ、精度を上げて切ることはできない。
曲線を描いて切ることもできない。
不器用な道具でありながらも、不可欠。
この鋸がなければ、丸太は割れない。
いないと困る、親父のような道具である。
糸鋸(いとのこ)
手を取り合い、行き先を読む
細い身体が、せわしなく上下に動く。
その光景から通称「ミシン」と呼んでいる。
単純で安全かつ入門的な加工機械だが、奥は深い。
切り口という「今」だけではなく、一寸先の「未来」を見通しつつ作業しなければ、描いていた「計画」に向かって木材を推し進められない。
集中力を研ぎ澄まし、鋸の動きと呼吸を合わせる。
肩に力が入り過ぎては、思い通りにいかない。
鋸と一体になって、直線や真円を切ろうと努力する。
木材のクセを読み、クセに合わせて手を取り合う。
二人で一緒に人生を歩んでいくような加工機。
プレーナー
手を取り合い、行き先を読む
細い身体が、せわしなく上下に動く。
その光景から通称「ミシン」と呼んでいる。
単純で安全かつ入門的な加工機械だが、奥は深い。
切り口という「今」だけではなく、一寸先の「未来」を見通しつつ作業しなければ、描いていた「計画」に向かって木材を推し進められない。
集中力を研ぎ澄まし、鋸の動きと呼吸を合わせる。
肩に力が入り過ぎては、思い通りにいかない。
鋸と一体になって、直線や真円を切ろうと努力する。
木材のクセを読み、クセに合わせて手を取り合う。
二人で一緒に人生を歩んでいくような加工機。
へら
伝統を自在に伝える木の板
和菓子づくりにも使われるへら。
ハコアでも古くから重宝してきた。
接着剤となる漆剤を塗る道具。
混ぜたり、こねたり、薄く伸ばしたり、紐状にしたり。
糊を厚くするのも、薄く伸ばすのも角度次第。
へらとモノとの関係は面白い。
自在に扱うには、手に伝わるわずかな感触と手加減が鍵。
プラスチックのへらでは微妙な感覚が伝わらない。
単なる板だが、木の良さが活きる素晴らしい道具。